池坊 本コース
2022年3月30日
最終更新日時 :
2022年9月26日
株式会社 英林堂
池坊は「 いけばな の根源」

いけばなが成立したのは室町時代。池坊専応が「いけばな(華道)」の理念を確立したところから始まります。歴史に記されてから550年の節目を迎え、池坊の歴史は日本の「いけばな」の歴史そのものといえます。
池坊いけばな<3つのスタイル>

伝統的様式から現代様式まで、池坊には3種類の様式があります。
・立花(りっか)
・生花(しょうか)
・自由花(じゅうか)
立花は草木の調和に美を求め、生花は草木の命が現れる出生(しゅっしょう)の美に注目します。講座ではこのようなスタイルを学びながら、ご自身の美を追及してまいります。
1回1作品のレッスン

先生の指導を受けながら、1回のレッスンで1つの作品を仕上げていきます。お花は事前に購入したものを使います。上級者はご自身でお花を選んで準備することができます。活けたお花はお持ち帰りいただいて、ご自宅に飾ることができます。
池坊は格式高いいけばなですが、お家でお子様といっしょに花を楽しむ気持ちを大切にしていただければと思います。
大泉カルチャースクール「池坊」
映像は荒観緑先生の指導風景です。(現在の講師は南涼子先生)
南 涼子 | 「池坊」は格式高いいけばなですが、お家でお子様といっしょに花を楽しむ気持ちを大切にしていただければと思います。 |
![]() |
担当する講座一覧